1. HOME
  2. ブログ
  3. blog
  4. 除湿と冷房のおはなし

BLOG

ブログ

blog

除湿と冷房のおはなし

  1. 「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」夏に使われるエアコンの3つの機能
  2. 冷房と除湿(ドライ)
  3. 冷房機能と除湿機能は何が違う?
  4. 2種類ある除湿機能「弱冷房除湿」「再熱除湿」の使い分け方
  5. 「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の違い
  6. エアコンの電気代が心配、安くするには?

さて今年もいよいよ暑さも本番が始まります。

エアコンの正しい使い方をご存知ですか?実は多くの方がエアコンを間違った知識で使い、電気代を高くしてしまっています。

特に間違った知識で使われていることが多いエアコン。

中でもその代表が「冷房」と「除湿」です。今回はこの2つの機能についてご紹介します。正しい知識を身に付けて、電気代を減らしましょう。


「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」夏に使われるエアコンの3つの機能

冷房

室内の「温度」を下げることを最優先とした機能。

弱冷房除湿

室内の「湿度」を下げることを最優先とした機能。湿度を下げるために温度を下げた空気をそのまま部屋に戻している。

再熱除湿

室内の「湿度」を下げることを最優先とした機能。湿度を下げるために温度を下げた空気をあたためなおしてから部屋に戻している。


冷房と除湿(ドライ)

冷房機能

部屋の温度を下げることを最優先とした機能です。エアコンが室内の空気を吸い込み、空気中の暑い熱を外へ逃がします。熱がなくなり涼しくなった空気はまた室内に戻されます。冷房はこのようなしくみで部屋の中を涼しくしています。

除湿機能

部屋の空気中の湿度を下げることを最優先とした機能です。
温度が高い程、空気が保持することができる水分量は多くなります。そこでエアコンは室内の空気を吸い込み、その空気を冷やすことで空気中に含まれる水分を追い出し、追い出された水分は水となりホースで外へ排出されます。水分をとったあとのさらさらになった空気はまた室内に戻されます。これを繰り返すことで室内の湿度を下げるのです。

つまり、冷房機能も除湿機能も、基本的には同じように空気を冷やし、どちらの場合にも空気中の水分は冷やされることで結露して、水になって室外に放出されます。

冷房機能で運転しているとき、エアコンは設定された室温になるように冷房運転を行う一方で、除湿機能で運転している場合には、湿度が目標の値になるまで微弱な冷房運転を行う、というのが基本的な違いです。

2種類ある除湿機能「弱冷房除湿」「再熱除湿」の使い分け方

上記では「冷房」と「除湿」の違いについてご紹介しました。次は、2種類の除湿機能について見ていきたいと思います。最近のエアコンの除湿機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2つの種類があります。その違いは以下のようになります。


「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の違い

弱冷房除湿

部屋の温度を下げつつ(冷房しつつ)部屋の湿度も下げます。湿度を下げるために冷やされた空気をそのまま室内へ戻しています。

再燃除湿

部屋の温度を下げないよう、湿度だけを下げます。湿度を下げるために冷やされた空気を再度暖めてから室内へ戻しています。

空気を冷やすことで水分を取り除くのは、弱冷房除湿も再熱除湿も同じです。再熱除湿運転では、一度冷やして水分を取り除いた空気をもう一度暖めることで、室温の低下を防ぐように運転する点が違いです。

それぞれの機能の特徴をよく理解してつかうことが電気代の節約につながります
  • 梅雨の時期や夏の少し肌寒い雨の夜などは、再熱除湿機能を使うことで身体を冷やさずに快適に過ごせます。(再熱除湿機能は電気代が少し高めですが、冷房で身体を冷やして風邪をひいてしまうよりは、必要な時だけ必要な機能を使うことをおすすめします)
  • 湿度が高くじめじめしている夏場で、弱冷房除湿で部屋の温度が快適になる場合は、弱冷房除湿がおすすめです。
  • 室外気温が高く室内も大変暑い場合は、冷房機能で一気に部屋の温度を下げ、自動運転で設定温度を維持する方法が電気代は節約できます。

エアコンの電気代が心配、安くするには?

エアコンは、必要に応じて「弱冷房除湿」「冷房」「再熱除湿」を使い分けることで、余計な電気代をかけずに過ごせます。
また、エアコンの電気代の基本部分となる電気料金プランを見直すことで、エアコンの電気代を大きく節約できる場合があります。

電気料金プランは、携帯電話や保険のプランと同じように、数あるプランの中から使う人が一番お得に使えるプランを自由に選べるようになっています。最適な電気料金プランを使うと、エアコンの電気代を安く節約できるだけでなく、年間で1万円以上の電気代節約が可能になります!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事